泌尿器科

泌尿器科について

腎移植を除く泌尿器科疾患全般を診療の対象としています。

1.診療科の概要
泌尿器科は小児・腎移植を除く、全般的な泌尿器科疾患を網羅的に診断し、治療を行っています。手術対象疾患に対しても、初診から各種検査・手術・術後経過観察、そして緩和ケアも含めた、患者様に対する医療を泌尿器科医がワンピースな取り組みで遂行します。
治療全般を客観的な判定基準を用いて病状を評価し、各領域のガイドラインに準拠した治療方針を決定しています。症例数の多い手術はクリニカルパスを作成し、治療経過を患者様と共有できる体制を取っています。
火曜・木曜日が手術日であり、火・水・金は常勤医による1診制で、午前に通常診療・午後に各種処置・膀胱鏡・X線透視下検査等を行っています。
当科は大阪大学泌尿器科の関連施設として、診療を行っています。現在のところ、常勤医が1名ではありますが、検査・入院治療においては大阪大学泌尿器科と連携を保ちつつ、泌尿器科主要手術を施行します。
今後も病診連携の強化を図りながら、茨木市の泌尿器科中核病院として機能出来るよう、努力してまいります。

2.主な対象疾患
●悪性疾患 (前立腺癌、膀胱癌、腎癌など)手術・化学療法・内分泌療法等を行います。
●前立腺肥大症
投薬治療ならびに手術(TURP;経尿道的前立腺切除術・TUEB:経尿道的前立腺核出術)を行います。
●腎・尿管結石
経尿道的レーザー砕石術・経皮的腎結石破砕などを行います
●その他疾患 (神経因性膀胱、尿失禁など)

3.地域の先生方へ
迅速な診断と臓器機能温存を基本として、泌尿器科領域内の広範な治療要請に応えられることを目指しています。
緊急対応の必要な疾患の場合は、診療時間内であれば曜日や午前・午後を問わず、可能な限り対応致します。
地域連携部もしくは直接、泌尿器科医師までご連絡ください。

4.外来診察表


最適な前立腺肥大症低侵襲治療
当院では、前立腺肥大症に対する新しい手術として 2021年9月から CVP(接触式レーザー前立腺蒸散術)を開始致します。北摂地域で初めてのCVP導入になります。これまでは前立腺肥大症例に対して経尿道的前立腺切除術(尿道から内視鏡を挿入して電気メスで前立腺を少しずつ切除する手術)が行われてきましたが、レーザーを用いた蒸散術を行う事で、出血の減少、術後の痛みの軽減、術後の尿道カテーテル留置期間の短縮が期待で、当院でもより安全で負担の少ない治療をおこなえるようになりました。前立腺肥大症で排尿にお困りの方、CVP に興味のある方は、お気軽にお問い合わせください




過活動膀胱に対する新しい治療法
過活動膀胱(OAB)は、突然に起こる我慢できないような強い尿意(尿意切迫感)を主な症状とする病気です。
トイレの回数が多く、尿失禁でお困りの患者様も少なくありません。年齢とともに過活動膀胱の患者様は増加し、60歳代で10人に1人、70歳代では5人に1人が該当すると考えられています。過活動膀胱治療は主に薬物療法であり、抗コリン薬、交感神経β3刺激薬が標準治療薬として用いられています。これらの治療でも効果が乏しく、難渋するケースが少なからずあります。 過活動膀胱診療ガイドライン(第2版)では、“一次治療である行動動療法および抗コリン薬や交感神経β3作動薬を含む薬物療法を単独ないし併用療法を少なくとも12週間継続的に行っても抵抗性である場合”を難治性OABと定義しています。
本院では難治性OAB症例に対するボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法ならびに仙骨神経刺激療法が施行可能となりました。
薬剤でなかなか良くならないOAB患者様がおられましたら、お気軽に当院泌尿器科医師にご相談下さい。






上記のような症状が6週間以上続き、感染症などの原因が見いだせず、通常の内服治療などでは症状の改善がみられない場合には、間質性膀胱炎の可能性があります。
間質性膀胱炎は “ 膀胱に関連する慢性の骨盤部の疼痛、圧迫感または不快感があり、尿意亢進や頻尿などの下部尿路症状を伴い、混同しうる疾患がない状態 “ と定義されています。原因:膀胱粘膜の機能障害、免疫学的な機能障害、尿中の毒性物質、疼痛に対する過敏性などが考えられていますが、未だはっきりとした原因はわかっていません。
病気のタイプからハンナ型と非ハンナ型に分かれます。 ハンナ型では、膀胱の内視鏡でハンナ病変と呼ばれる特有の異常がみられます。
ハンナ型間質性膀胱炎は平成27年難病に指定されています。

【治療】
食事療法:酸性飲料・コーヒー・香辛料・アルコール・柑橘類などの摂取を避ける
膀胱内薬物注入療法:2021年4月、ハンナ型間質性膀胱炎にDMSO膀胱内注入療法が保険適応になりました(商品名:ジムソ®膀胱内注入液 50%)。
手術:水圧拡張療法

PAGE TOP