入院患者様へのご面会について
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策は、まだまだ油断はできない状況が続いているため、当院におきましても改めて感染拡大防止対策の徹底を図るため、
原則として面会中止とさせていただいております。
病院から症状説明などで来院を依頼されたご家族は原則1名様まではご来院可能とします。
<下記のような場合は、面会中止対象外となります>
・入退院時の付き添い
・手術当日
・医師からの説明
・依頼された面会(急変時等)
・その他必要な場合
入院患者様、ご家族の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
リモート面会についてのお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策は、まだまだ油断はできない状況が続いております。当院におきましても感染拡大防止対策の徹底を図るため、面会を中止とさせていただいておりますが、少しでも入院患者様とのご面会を可能とするためリモート面会を実施しております。(7/12~も継続実施)
リモート面会につきましては、電話での予約が必要となりますのでご希望の方は病院代表電話(072-643-6921)にお電話していただき「リモート面会の予約」とお伝えください。
- 面会日時:月~金(土・日・祝日は実施していません) 14:00~16:00
- 予約方法:電話(1週間先までの予約をお取りできます)予約は患者様1人につき、週1回までとさせていただきます。
- 予約受付時間:月~金(土・日・祝日は除く) 9:00~16:00
※完全予約制とし、ご予約は面会希望日の前日までにお願いいたします。土日祝日のご予約は、お取りしておりません。 - 来院可能人数:2名まで(中学生以下の来院は不可)
- 面会可能時間:1組10分
※リモート面会日当日は、予約時間の5分前までに来院していただき玄関受付でリモート面会の旨を伝えてください。
【ご入院患者様の外出・外泊について】
・原則、入院患者様の外出・外泊は禁止しております。
・ただし、治療上必要があると主治医が認めた場合のみ可能とさせていただきます。
予約面会についてのお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策は、まだまだ油断はできない状況が続いているため、
当院におきましても感染拡大防止対策の徹底を図るため、面会制限・リモート面会を実施しておりますが、下記の通り回復期リハビリテーション病棟(西1病棟・西3病棟)入院中の患者様への予約での面会を実施することとなりました。
※入館の際にはマスクの着用をお願いいたします。
予約面会につきましては、電話での予約が必要となりますのでご希望の方は病院代表電話(072-643-6921)にお電話していただき
「予約面会の予約」とお伝えください。※予約受付時間:8時30分~16時(月~金)
-
- 面会時間
・月~金15時~16時(①15:00 ②15:20 ③15:40)
・面会可能時間:1組15分
・来院可能人数:2名まで
・面会頻度:原則月1回
-
- 面会条件
・患者様のキーパーソン、ご家族、同居者
・15歳以上(高校生以上)
・発熱(37.5℃以上)等、感染症を疑う症状がない方
・新型コロナワクチン3回目接種から14日以上経過している、または3日以内のPCR検査で陰性の方
※下記の方のご面会はお断りいたします。
・発熱、発疹、下痢、はやり眼、風邪等の症状がある方
・最近、上記の症状の方と接した可能性のある方
・酒気帯びの方
※ご来院者は問診票を記載し、当日お持ちください。 問診票はこちら
-
- 注意事項
・面会後に面会者が新型コロナ陽性となった場合は病院へ速やかに連絡してください。
・面会時の飲食及び飲食物の持ち込み禁止です。
・面会中はマスク着用を厳守してください。
・今後の感染状況により、予約をされていても面会が中止となる場合があります。
入院・面会のご案内
入院される患者様が、安心して快適に療養していただけるように次のとおりご案内申し上げます。
入院手続き
予約入院の方
1階の入院受付で受付いたします。
予約入院の方は、午前9時~9時30分までに1階の入院受付の窓口へお越しください。入院手続きが終わりましたら、病棟スタッフが病室へご案内いたします。
入院手続きに必要なもの
(1)入院誓約書
(2)ご入院される患者様へ(診療録用)
(3)保険証、各種医療証、診察券
※ 退院証明書(お持ちの方のみ)
※ 健康保険限度額認定証(70歳未満の方が対象で事前の申請が必要です)
保険証、医療証は入院受付窓口で確認後すぐにお返しします。
入院に必要なもの
寝間着、下着、洗面用具(タオル、石鹸、シャンプー等)、スリッパ、きゅうす(小型)、はし(必要時:スプーン、フォーク等)、湯のみ、ティッシュペーパー、印鑑、他
入院中の生活について
面会時間
※現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、原則として面会を中止しております。
付添
基準看護を行っておりますので、付き添いは必要ありません。諸事情により付き添いを希望される場合は、主治医または病棟師長にご相談ください。
食事
病状に応じて、医師の指示により栄養士が献立調理しております。自炊や病院食外の飲食物の持ち込みは固くお断りいたします。
入院費について
請求について
入院費用は、毎月「10日」と「25日」に請求させていただきます。(ただし、土・日・祝のときは、その翌日になります。)請求書をお受け取り後は、1週間以内にお支払い願います。
- 10日…16日~月末までの入院費用
- 25日…1日~15日までの入院費用
本館玄関受付にて請求書をお預りしております。
支払方法について
1階会計窓口、回復期病棟玄関受付にてお支払いください。「クレジットカード」「交通系電子マネー」での精算も可能です。
退院手続き
ご退院される場合は、退院日の午前10時30分ごろまでに、請求書をお届けします。
定期の請求を含め、全額お支払いのうえ、ご退院ください(ただし、ご退院日が日・祝日の場合は、その前日になります)。
原則として午前中でのご退院をお願いしておりますが、ご都合がつかない方は病棟師長にご相談ください。
お守りいただきたいこと
電話の取次ぎ
緊急な場合を除き、午後9時までにお願いします。午後9時の消灯後は、原則としてお取次ぎいたしませんのでご了承を願います。
食事
病状に応じて、医師の指示により栄養士が献立調理しております。自炊や病院食外の飲食物の持ち込みは固くお断りします。
喫煙・飲酒
・敷地内では全面禁煙を実施しております。
・入院中の禁酒を固くお守りください。
携帯電話
・医療機器の故障の原因となりますので、指定通話エリア(公衆電話備付付近・個室・正面玄関自動ドア内)での使用に限定してください。
・公衆電話は、各病棟および正面玄関前・回復期病棟玄関前に設置しております。
その他
・入院中、患者様の当院駐車場の継続利用はお断りいたします。
・他の患者様および職員に対する迷惑行為はおやめください。
・暴言、暴力、セクハラなどの迷惑行為については、厳しく対応します。
患者サポート窓口について
医療従事者と患者様の対話を促進し、患者様またはご家族等に対する支援体制を充実させるために、地域連携部に相談窓口を設置いたしております。