リハビリテーションセンターのご案内

理学療法(PT:Physical Therapy)

理学療法では、物理療法(温熱療法・寒冷療法・超音波療法など)や運動療法(関節可動域訓練・筋力増強訓練など)を実施し、患者様の機能障害の回復を促します。そして基本的な動作能力(寝返り・起き上がり・座る・立つ・歩くなど)の早期の再獲得を目指して動作訓練を行います。筋機能については必要に応じて、等速度運動評価訓練装置(BIODEX system 3)や表面筋電図(BIMUTAS video)によって検査をしています。

作業療法(OT:Occupational Therapy)

日常生活動作・仕事・遊びなど生活全般にわたる諸活動を「作業活動」と呼びます。作業療法では、これを治療や援助もしくは指導の手段とし、患者様 の身辺動作・家事動作の自立や仕事への復帰をめざして、心身諸機能の回復・維持および改善を促す治療と、残された機能を最大限に活用できるよう患者様の 生活スタイルに合わせた訓練を行います。

言語聴覚療法(ST:Speech Therapy)

言語聴覚療法では、主に脳血管障害の後遺症である失語症、構音障害、摂食・嚥下障害をもつ患者様が対象となります。「失語症」は、聞く・話す・読む・ 書くなどの言語機能の低下から意思疎通が困難になり、「構音障害」は、顔面・唇・舌・喉の麻痺などにより呂律困難となります。「摂食・嚥下障害」は、口や 喉の機能低下のため水分や食物が飲み込みにくくなります。人とのつながりを実感する場である会話や食事の能力の改善を目標に治療・訓練を行います。

 

リハビリテーション室はPT(理学療法)室、OT(作業療法)室、ST(言語聴覚療法)室が隣接しています。このような恵まれた環境により各専門職のセラピストのスムーズな情報交換が実現されています。まさにチームアプローチには最適な環境となっています。

理学療法室の設備

全体風景

理学療法室は最大奥行約25m・幅約15mの広いスペース内に、運動療法機器、物理療法機器などを中心に設置し、様々な治療を実施しております。

診察用ベッド

「一人用」
「プラットフォーム」
縦180cm×横180cmといった大きめの診察用ベッドです。
「トリートメントタイプベッド」
ジョイント部の調整や電動によって高さや傾斜を調節できるため、状態に合わせて様々な姿勢で治療が行えます。
「平行棒」
リハビリテーション開始当初から平行棒を使用して積極的に、立つ、歩くなどの動作練習を行っていきます。
「エルゴメーター」
脈拍表示の下、全身状態を管理しながら、様々な負荷でのサイクリング運動ができます。
「トレッドミル」
床上のベルトの速度を調整する事により、様々な速度での歩行や走行をトレーニングする事ができます。
「階段」
10cm、20cm、40cmの段差があり、退院された後の家庭環境に合わせて、階段昇降の練習が可能です。
「ティルトテーブル」
リハビリテーションをして間もないため、座る能力や立つ能力がまだ身についていない方などに対し、ベルトで固定して、様々な角度で立つ練習をして、全身状態を調整します。

各種トレーニング用品

「セラバンド・ボール」
当院では、トレーニング用品を多数そろえており、様々な部位をより集中してトレーニングする事が可能です。

物理療法機器

​​​

「ホットパック」
槽内の湯で加温したパックを患部に当てるだけで、 気持ちよく温熱治療をおこなうことができます。患部の血流がよくなり、関節のこわばりや、痛みの緩和、筋のこり改善に効果があります。
「アイスパック」
冷却することによって組織の感覚を鈍らせ、筋肉のけいれん、急性の腰痛、急な炎症を和らげることができます。コールドパック、気化するときに熱を奪う液体(塩化エチルなど)を使って冷却します。
「超音波」
超音波は人の耳に聞こえない周波数を発生しています。これにより通常では到達できない身体深部の温熱やマッサージ効果を得ることで痛みなどを除去する機器です。
「過流浴」
渦の流れを科学してデザインされた渦流浴装置は、患部に対し、理想的な渦流を描き、優れたマッサージ作用と温熱作用をもたらします。
「低周波療法器」
身体に電気を流すことで、痛みを軽減したり筋を収縮させることで血流の改善・筋力増強を図る機器です。
「マイクロ波治療器」
電磁波により身体の中を暖めます。肘や膝、腰、肩などの関節や筋の痛み軽減や血行改善に効果的な機器です。
「頸椎牽引」
脊椎牽引療法は、頚椎、腰椎などの脊椎症や椎間板ヘルニアのほか脊椎に起因する症状の軽減を図ることを目的とします。脊椎牽引療法の効果として、椎間関節周囲軟部組織の伸張、椎間孔の拡大化、マッサージ的効果による循環改善・促進等があります。
「エアマッサージ器」
空気圧により、血液とリンパ液の効果的な流れの促進を行い、足のむくみの改善や、疲労回復などの効果を図ります。

各種検査機器

​​​

「表面筋電図(BIMUTAS video)」
表面筋電図は動作時の筋活動を観察するために使います。皮膚に電極を貼るだけで簡単に、歩行訓練や食事動作などの『動作の質』を知ることができます。
「多用途筋機能評価運動装置(BIODEX system 3)」
様々な速度で測定を行うことで日常生活動作に近い筋力が評価できます。スポーツ界では世界的に普及しており、スポーツ選手や幅広い年齢層の方の筋力との比較も可能で、訓練の目的や個人の筋力特性に応じたメニューが作成できます。
「ハンドヘルドダイナモメーター」
簡易型の筋力測定機材です。高齢者のわずかな筋力でも数値化でき、リハビリの進捗状況がわかります。私たちは根拠に基いた訓練を心掛けてリハビリを実践しています。

装具

当院ではお体の大きさに合わせて調整できるモジュラー型装具や関節角度を調整できる装具などを備えているだけでなく、各種装具の種類・サイズを豊富にご用意しており、患者様のニーズに合った装具を使用していただけます。

足底板

足の痛みやヒザや股関節に悩みを抱える患者様に対して、ソルボパッドを使って、足部の環境を整えます。手術後に正しく矯正された歩行動作の維持や、変形性膝関節症の予防など幅広く対応します。

作業療法室の設備

全体風景

作業療法室は生活動作を練習するためのシミュレーションスペースと、その他運動療法や、作業活動用品を設備しております。

運動療法機器

「ボードトレーナー」
注意や上肢機能を高めるために、モグラたたきゲームの要領で、点灯するボタンを押す作業を行います。
立位で行えば、バランス機能の向上にもつながります。

「サンディングボード」
グリップの付いた台を机の上でスライドさせる事により、肩関節の可動性を高め、腹筋・背筋・腕などの筋力向上につながります。

「スタンディングテーブル」
両足の筋力が弱い人に対して、ベルトで固定しながら立ち作業を行い、効率的に下肢筋力機能を向上させる事を目的とします。

生活動作シミュレーションスペース

​​

「リビング」
「ソファーに座って、お茶を飲む」「座布団に座って編み物をしたり、新聞を読んだりする」など、意味のある作業活動を行い、心身機能の向上を図ります。
「ダイニングキッチン」
「料理を作り、食器を用意する」などの一連の作業活動を行う事により、全身の筋力だけでなく、遂行機能と呼ばれる前頭葉の機能の向上も期待できます。

随意運動介助型電気刺激装置(IVES)

筋肉が収縮する時に生じる電気信号をセンサーで感知し、その信号の大きさに比例した電気刺激をIVESから筋肉に送ることで、より大きな筋肉の収縮が得られます。そのため結果的により大きな関節運動が生じ、様々な作業活動に対応できる事になります。

検査ツール

「BADS 遂行機能障害症候群行動評価」

遂行機能障害は、言語・行為・知覚のリハビリテーションの計画や実施に支障を来しやすく、予後の評価にも影響すると考えられる。
BADSはさまざまな状況での問題解決能力を総合的に評価できる点に特徴があります。

「SPTA 標準高次動作性検査」

高次動作性障害の臨床像が検査成績から客観的に把握でき、麻痺、失調、異常運動などの運動障害、老化に伴う運動障害や知能障害、全般的精神障害などと失効症との境界症状も把握することができます。また、行為を完了するまでの動作過程が詳細に評価できます。

「VPTA 標準高次視知覚検査」

高次視知覚機能障害、すなわち皮質盲、物体・画像失認、相豹失認、色彩失認、失読、視空間失認など包括的に捉えることのできる標準化された検査です。

「BIT 行動性無視検査」

「通常検査」と日常生活場面を模した「行動検査」の2つのパートからなる点が特徴です。これによって、日常生活や訓練場面における半側空間無視発現の予測や訓練課題の選択への方針が得られます。

各種作業活動用品

状態や好みに合わせて、様々な作業活動用品を使用し、より効率よくリハビリテーション効果を引き出せる事を目指しています。必要に応じてIVESを使用し、筋力をサポートしながら、実施していきます。

言語療法室の設備

理学療法室と隣接するスペースに設備されております。
当院ST科は発症直後より、話がしにくい、飲み込みにくいなど障害に対してリハビリテーションを行います。
口から食べることや人とのコミュニケーションを少しでもスムーズに行えるように様々な検査から問題点を検討します。
また患者様のニーズに応えられるように多様性をもって治療を行っていきます。

 

嚥下機能評価

「嚥下造影検査 VF」
嚥下造影検査とは、X線透視装置を用いて行われます。
食べ物が気管に入っていないか(誤嚥、残留など)、飲み込みが安全に行われているか(食形態や体位など)を視覚的に評価します。

各検査ツール

​​​​

「SLTA 標準失語症検査」
わが国における失語症の代表的な検査です。
26項目の下位検査での構成で、「聴く」「話す」「読む」「書く」「計算」について評価します。
「SLTA-ST 標準失語症検査補助テスト」
本テストはSLTAの26項目の難易度だけではカバーできない軽度の失語症の症状把握やDeep Test(掘り下げテスト)を目的としています。
これにより言語訓練課題やコミュニケーション手段の設定に有用な情報が得られます。
「WAIS-Ⅲ 成人知能検査」
16歳から89歳という広い年齢範囲に適応できる代表的な成人知能検査です。
言語性IQ、動作性IQ、全検査IQの3種類のIQと、下位検査プロフィールによる判定ができます。
「WMS-R ウエクスラー記憶検査」
国際的に最もよく使用されている総合的な記憶検査です。
記憶のさまざまな側面を測定。認知症を始めとする種々疾患の記憶障害を評価するのに有効。

リハビリテーション科の活動

画像診断会

​​

「脳神経外科」
画像診断を下に、脳外科医による血管内治療を中心とした手術後の状態の説明や、看護師との情報共有などをしております。
「整形外科」
整形外科医より骨折後や手術後の状態を画像診断を用いて説明を受け、リハビリテーションのプランを立てたり、リスクの把握などをしています。

各種研修会・勉強会

​​​​

「症例検討会」
PT、OT、ST合同でアットホームな雰囲気の下、担当している症例について相談し合っています。
「福祉用具勉強会」
福祉用具の種類や用途に関する最新の情報を共有し合っています。
「作業に焦点を当てた作業療法勉強会」
より効率よくリハビリテーション効果を発揮するためには、その人にとって意味のある作業(生活行為)を引き出す事が重要と言われています。そのために必要な知識を共有しています。
「住宅改修勉強会」
障害を持ってもいかに人らしく生活できるかは、機能改善だけではなく、環境にかかっています。そのよりよい生活環境作りに必要な知識を研修しています。

(今後の予定)

・運動の制御、学習
・足底板療法の実際
・正常歩行の理解
・装具療法の実際 など

学会発表

研究デザイン作成から、抄録提出や学会発表まで、数名のグループで協力して進めていきます。

PAGE TOP