当院では、心身への負担が少ないと考えられる以下に示すような検査・診療・看護行為などに関しては、口頭または掲示にて説明および同意の確認をさせていただいております。これを「包括同意」と呼びます。以下の診療項目は、病院の方針として包括同意をいただくものです。なお、特段明確な意思表示がない時は、包括的な同意を得たものとして取り扱わせていただきます。
包括同意書についてご不明な点、ご質問がある場合や不同意の意思表示をされる場合には、担当医師または看護師、その他スタッフまでお申し出ください。なお、同意されない場合でも診察への影響はなく、不利益を被ることはありません。

1.検査・診療行為に関連した同意について
1)一般項目
問診、視診、聴診、触診、内診、体温測定、身体測定、血圧脈拍測定、嚥下スクリーニング、リハビリテーション、栄養状態の評価・指導、食事内容の決定、カメラ等による患部撮影など
2)各種検査・モニタリング
血液検査・免疫学的検査・感染症検査(HIV 検査を含む)、尿・糞便などの検査、微生物学的検査(痰・唾液などの採取を含む)、検体の病理・細胞診検査、生理機能検査(心電図、呼吸機能、脈波、超音波、脳波、筋電図など)、X線一般撮影検査、X線透視撮影検査、 造影剤を使用しないCTおよびMRI 検査、RI(アイソトープ)検査、心理検査、経皮酸素飽和度測定検査、動脈圧測定検査、術中モニタリング(BIS(脳波)モニター、筋弛緩モニターなど)、皮内反応検査(パッチテスト、皮内テスト、ツベルクリン反応など)、免疫学的検査(ウイルス検査等)など
3)処置
静脈血採血、動脈血採血、動脈留置針挿入、酸素投与、痰などの吸引、経鼻胃管や膀胱留置カテーテルなどの留置、口腔ケアなどの処置、創傷の処置(抜糸、皮膚小切開、縫合、チューブやドレーン類の挿入・固定・抜去、簡単なデブリードマン(組織除去など)、経皮的生検、ブジー挿入、鼻内処置、口内処置、睫毛脱毛、爪切り、点眼処置、手術や処置前の除毛、臍処置など
4)投薬・注射
通常の投薬、注射、末梢静脈内留置針挿入、持続皮下留置針挿入など
3)4)の診療行為は一定以上の経験を有する者によって行われますが、適切な手技、観察を行っていたとしても、出血、しびれ、アナフィラキシー(アレルギー反応)や点滴漏れなどの合併症をきたすことがあります。
合併症を確実に避けることはできないこと、合併症に対する治療は通常の保険診療として行われることをご理解いただきますようお願いします。
5)チーム医療
当院では、診療及び看護を充実させるため、必要に応じて、感染対策チーム、転倒・転落防止対策チーム、栄養サポートチーム、褥瘡対策チーム、摂食・嚥下障害チーム、排尿自立支援チーム等の多職種が診療に参加し、専門的な立場から医療を提供します。
6)防犯カメラの設置
当院は、防犯や患者さんの見守りなどの目的のため、防犯カメラを設置しております。
撮影された動画はプライバシーに配慮し、厳重に管理します。データは一定期間を経て削除されます。
7)宗教と文化
当院では患者さんの宗教や文化に対し配慮をしておりますが、診療にあたる医療者の性別や宗教食について、希望に沿えない場合もあります。また、「相対的無輸血」治療の方針を決定しておりますので、ホームページ内の病院紹介⇒「宗教的輸血拒否に関する基本方針」のご確認をお願いいたします。

2.教育・育成に関する同意について
当院は、看護、薬学、栄養、救急救命等の医療に関わる多職種の実習病院となっております。学生や研修生等が厳重な監督の下に、見学・実習・研修に参加する場合がございます。その際には、ご理解とご協力をお願いいたします。

3.プライバシー
カメラ、スマートフォン、ビデオ等による病院内での撮影は、他の方のプライバシーを侵害するおそれがありますので、原則、禁止とさせていただきます。

4.その他
診療に伴い発生する情報につきましては、当院内(カンファレンス・病院運営の向上目的等)で使用することや、教育・研究目的で使用(使用する場合は、個人情報保護法および保護方針、人を対象とする医学系研究に関する倫理指針、各学会の指針およびその他の規程・指針等を遵守します。)することがありますのでご理解とご協力をお願いいたします。

PAGE TOP